Company
会社情報
─創意を以て明日を拓く
新しいメディアが次々に登場し、人々の価値観も多様化している現代。混沌とした情報があふれる世の中で、「地域」と「人」により密着したコミュニケーションの手法が必要となってきています。JR九州エージェンシーは、JR九州のハウスエージェンシーとして、マーケティングからメディア計画・クリエイティブまで、コミュニケーションプランを総合的に提案していきます。
会社概要
社名 | JR九州エージェンシー株式会社 |
---|---|
設立 | 1988年3月 |
資本金 | 3,000万円 |
本社所在地 | 〒812-0011 TEL:092-481-5890(代表) FAX:092-481-5891 |
福岡市博多区博多駅前3-2-1 日本生命博多駅前ビル3F
従業員数 | 116名(2020年4月現在) |
売上高 | 61億8,400万円 | (2019年度)
株主 | 九州旅客鉄道株式会社 |
役員 |
|
事業内容 |
|
ネットワーク
本社
〒812-0011 福岡市博多区博多駅前3-2-1 日本生命博多駅前ビル3F
TEL:092-481-5890(代表) FAX:092-481-5891
TEL:092-260-5061(経営企画部)
TEL:092-260-5062(営業本部 第一営業部・第二営業部)
TEL:092-260-5063(交通広告本部 営業推進部・媒体開発部)
TEL:092-260-5064(ギャザリングマネジメント本部 第一営業部・第二営業部)
TEL:092-260-5065(プランニング部・マスメディア部)
TEL:092-260-5066(デジタルソリューション部)
TEL:092-260-5067(商品化許諾専用)
TEL:092-481-5890(代表) FAX:092-481-5891
TEL:092-260-5061(経営企画部)
TEL:092-260-5062(営業本部 第一営業部・第二営業部)
TEL:092-260-5063(交通広告本部 営業推進部・媒体開発部)
TEL:092-260-5064(ギャザリングマネジメント本部 第一営業部・第二営業部)
TEL:092-260-5065(プランニング部・マスメディア部)
TEL:092-260-5066(デジタルソリューション部)
TEL:092-260-5067(商品化許諾専用)
北九州支店 | 〒802-0001 [Map] TEL:093-513-6967 FAX:093-513-6968 |
北九州市小倉北区浅野1-1-2 新幹線小倉駅高架下3階
---|---|
長崎支店 | 〒850-0058 [Map] TEL:095-826-3781 FAX:095-826-3782 |
長崎市大黒町14-5 ホテルニュー長崎B1F
大分支店 | 〒870-0822 [Map] TEL:097-532-7926 FAX:097-532-7932 |
大分市大道町1-5-6
熊本支店 | 〒860-0047 [Map] TEL:096-359-7918 FAX:096-359-7928 |
熊本市西区春日三丁目15番45号104号室
鹿児島支店 | 〒890-0045 [Map] TEL:099-250-4974 FAX:099-250-4975 |
鹿児島市武1-1-1 鹿児島無線中継所内
ロゴマーク
創立30周年を迎え、あらためてJR九州グループの総合広告会社としてのモチベーションをインナー・アウター向けに表現するため、2019年4月1日、ロゴマークの刷新を行いました。
課題の解決に向けて最適解を導き出すため、自らの「創意」をチェックし、客観視するという行動指針をモチーフに考案されたシンボルマークです。
前向きな意志と駆け上がる決意を表明するとともに、「地域社会の発展」と、「クライアントのビジネス支援」という両輪を表現。右肩上がりのバランスは、「常にクライアントの期待を上回る」ことを心がける企業姿勢でもあり、人・街・企業と未来をつなぐ架け橋としての、これからの当社のあるべきイメージを醸成させます。
配色は、JR 九州グループらしさを象徴する二色の赤を採用。淡色の赤は、さまざまな課題を解決に導くための「聞き出す力」「見つける力」でインプットするイメージを。濃色の赤は、課題解決に向けた「最適解の提案力」「付加価値」でアウトプットするという想いを込めました。
沿革
-
1988/3「ジェイアール九州アド・サービス株式会社」設立
-
1989/4大分・熊本・鹿児島に営業所開設
-
1991/4社名を「株式会社ジェイアール九州エージェンシー」に変更
-
2001/3北九州営業所開設
-
2002/4長崎営業所開設
-
2004/4本社移転
「カスタマーズセンター事務局」JR九州から移管 -
2006/1企業理念/A-Spiritの策定
-
2008/3組織改正に伴い営業所を支店に変更
-
2008/4指定管理業務(九州鉄道記念館)を受託開始
-
2012/6社名を「JR九州エージェンシー株式会社」に変更
-
2013/1JR博多駅電照広告50面を60インチ デジタルサイネージに改良
-
2013/4指定管理業務(九州芸文館)を受託開始
-
2015/9「アイスクリーム博覧会あいぱく(2015)」初開催
-
2016/2「チョコレート博覧会ちょこぱく(2016)」初開催
-
2016/3「JR九州アプリ」サービス開始
-
2016/4「鹿児島AMU VISION」 導入(300インチ大型LEDビジョン)
-
2016/7「揚げ物カーニバルあげぱく(2016)」 初開催
-
2017/4「JR博多シティビジョン」導入(300インチ大型LEDビジョン)
-
2017/11JR博多駅60インチ デジタルサイネージ50面を70インチ デジタルサイネージ64面に改良
-
2018/4「FINE-VISION J!」運営開始(約330インチ大型有機EL)
-
2020/2指定管理業務(海の中道海浜公園)を受託開始
-
2020/6「トレインチャンネル福岡」一部運行開始(JR筑肥線・福岡市地下鉄直通車両305系)